当社グループにおける気候変動に対する取り組みの考え方
2015年12月におけるパリ協定の採択以降、官民において気候変動に対する取り組みが加速しています。
日本政府においても、2020年10月に「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする『2050年カーボンニュートラル』」、すなわち、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。
このような社会環境の変化の中、当社グループにおいても、事業継続を目的としたサステナブルに対する総合的な方針(サステナビリティ基本方針:https://www.iwaicosmo-hd.jp/esg/policy.html)を定め、事業活動において、温室効果ガス排出量の削減を中心とした環境問題の解決に真摯に向き合い、持続可能な社会の実現と企業価値の向上に向けた取り組みを強化いたします。
当社グループでは、2021年8月にTCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)の趣旨へ賛同を表明いたしました。
当社グループが長期的に事業を継続していくために、気候変動が与える事業への影響を認識するとともに、リスク等とどのように向き合い、そして対応していくべきかという観点から、TCFDが開示を推奨する気候関連リスク等に関する「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」の各項目における当社グループの考え方を整理し開示いたします。
ガバナンス
気候変動リスクに関するガバナンス体制
当社グループは、サステナブルに関する取り組みについて、当社グループの事業活動を通じて、環境問題の解決や社会貢献への取り組み、適正なガバナンス体制の構築を行っております。
取締役会等で意思決定された重要事項に関して、担当取締役は、その活動内容や目標に対する進捗状況等について定期的に報告し、取締役会がその評価を行っております。

なお、当社グループ全体にかかるガバナンス体制に関しましては、こちらでご覧いただけます。
戦略
気候変動に伴う機会
気候変動による機会及び事業活動への影響を以下の通り認識しております。
- 気候変動を含む環境問題の解決をテーマにした企業紹介や金融商品の提供による投資家の投資意欲の高まり
- 気候変動を含む環境問題に積極的に取り組む企業等への資金調達支援(IPO・PO等の引受け)需要の高まり
- 事業活動における環境への取り組みやエコ頒布品等の積極的活用によって、お客様や従業員の環境保全への意識の高まり
- ステークホルダー(株主、お客様、取引事業者、従業員等)との対話の中で、環境問題の解決に向けた取り組みによる持続的な社会的価値の創出
- 気候変動対応を含む環境問題への解決に向けた積極的な取り組み、および開示による企業評価の向上
気候変動に伴うリスク及び当社グループへの影響
気候変動によるリスクについて、移行リスクと物理リスクに分類し、各々のリスクによる当社グループの事業活動への影響を以下の通り認識し、リスク回避および低減に向けた対応を検討しております。
分類 | リスク | 影響 | 度合 | 対応 | |
---|---|---|---|---|---|
移行リスク | 政策・ 制度・ 法規制 |
炭素税の導入や 新たな法規制の制定 |
|
中 |
|
商品・ 金融サービス |
収益機会の逸失 |
|
中 |
|
|
企業評価 | 企業評価の下落 |
|
中 |
|
|
お客様行動 | 企業評判の低下・悪化 |
|
大 |
|
|
物理リスク | 営業基盤インフラ | 事業継続対応・復旧コストの増加 |
|
大 |
|
社会インフラ | 社会インフラ・ライフライン機能の停止 |
|
小 |
|
|
人的資源 | 人的資源の損失・不足 |
|
大 |
|
シナリオに基づく財務影響
気候変動における移行リスクの管理上、重要な指標と位置付ける温室効果ガス排出に係る「炭素税」と、クリーンエネルギー移行に伴う「エネルギーコスト」への影響について、IEA(国際エネルギー機関)の提唱するシナリオのうち、パリ協定で定められた産業革命以前の気温と比較し2100年の気温上昇を2℃を目標に抑えるシナリオ(Sustainable Development scenario)、および、1.5℃前後に抑えるシナリオ(Net Zero Emissions by 2050 scenario:2050年ネットゼロ達成、2100年の気温上昇1.5℃)において想定される当社グループ財務への影響を評価しております。
なお、現時点において、気候変動の移行リスクによる財務への影響は軽微と考えております。
リスク | 影響 | 財務への影響額(2030年時点) | ||
---|---|---|---|---|
1.5℃未満 シナリオ |
2℃未満 シナリオ |
|||
移行リスク | 炭素価格(炭素税) | 炭素税 (ドル/t-CO2) ※1 |
130 | 100 |
炭素税の年間負担額 ※2 | 約11.0百万円/年 のコスト増 |
約8.5百万円/年 のコスト増 |
||
クリーンエネルギー需要 | クリーンエネルギー需要の 拡大による電気料金の増額 (円/kWh) ※3 |
1~3円 | ||
当社グループ全体の増加コスト ※4 | 約0.8~2.4百万円/年のコスト増 |
気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセス 及び
気候関連リスクにおける各プロセスの総合的リスク管理への統合
当社グループにおける総合リスクの管理業務の運営は、取締役会からリスク管理統括者(リスク管理担当取締役)へ委嘱され、リスク管理統括者は、各リスク管理所管部署からの報告、リスク管理プロセス施策の立案・実施、各リスクのモニタリング状況、および経営上の重要事項の取締役会への報告等の役割を担い、その業務運営を取締役会が監視しております。
また、リスク管理統括者が議長となり、各リスク管理所管部門長から構成されるリスク管理コミッティを設置し、総合リスクに関するリスクの識別・評価および管理の施策・運営に関する協議を行っております。

当社グループでは、気候変動リスクを「業務運営上のリスク」および「事業継続上のリスク」に分類して管理し、気候変動リスクのうち『移行リスク』を「業務運営上のリスク」、『物理リスク』を「事業継続上のリスク」として認識し、当社グループにおける総合的なリスクとして管理しております。
気候変動による様々な外部環境の変化については、政策や制度、法規則の変更やエネルギー市場の変化など脱炭素社会への移行に伴うリスクと、異常気象による気温の上昇や、それによってもたらされる自然災害により影響を受ける物理的なリスクを識別しております。
また、それぞれのリスクについて分類し、当社グループへの影響を評価し、リスク回避および低減に向けた各施策について検討し実施いたします。
指標と目標
目標
当社グループでは、2012年5月(2013年3月期)の証券子会社の合併以降、オフィスにおける電気使用の効率改善や、低燃費な業務用車輌等への移行など、 CO2排出量の削減に取り組んで参りました。電気使用の効率改善については、冬季・夏季におけるオフィス内空調の適正温度への設定(エコ設定)、夏季期間中のクールビスの展開、電気製品や照明の小まめな節電など、従業員一人ひとりが意識的に取り組む「エコ活動」を積極的に実施し、消費エネルギーの削減を実践しています。
当社グループは、引き続きCO2排出量の削減に取り組み、GHGプロトコルにおけるスコープ1およびスコープ2に属する業務用車輌の利用およびオフィスの電気使用によるCO2排出量について、2025年3月期までに55%以上の削減、2030年3月期までに70%以上の削減(いずれも、2013年3月期比)の実現を目指します。
なお、当社グループにおける重要な資産や主たる事業活動において、多大な「物理リスク」の対応については、BCP(事業継続計画)や危機管理マニュアル等で対応方針を定めて参ります。気候関連の目標に関連付けられる役員報酬や、企業内で独自に排出量に価格を付け、設備投資等の判断に活用できるICP(インターナルカーボンプライシング)につきましては、引き続き脱炭素の取り組みの推進とともに、将来的に検討して参ります。
Scope1 | 業務用車輌の走行により 排出されるCO2排出量 (燃料の燃焼などによる直接排出) |
≪営業車輛について≫
|
---|---|---|
Scope2 | オフィスでの電気使用に伴う CO2排出量 (電気等の使用による間接排出) |
≪施設設備について≫
|
≪エコ活動≫
|
モニタリング指標
当社では、気候関連リスクを評価・管理するための指標として、当社グループ事業における主たるCO2排出源である以下の項目をモニタリングし、削減目標を掲げております。なお、当社グループでは、当削減目標を達成するために、営業車両の低燃費小型車への移行推進及び電気自動車の導入に加え、本社や営業店舗の照明をLEDへ順次切り替えるなどの施策を迅速に進めております。
これらの取り組みにより、CO₂排出量55%以上の削減目標に対しては、2023年3月期末で56.2%の削減を実現し、当初の目標である2025年3月期から2年前倒しで達成致しました。
2013年 3月期 |
~ | 2015年 3月期 |
~ | 2022年 3月期 |
2023年 3月期 |
2024年 3月期 |
2025年 3月期 目標 |
2030年 3月期 目標 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
営業車輌の使用 によるCO2排出量 |
442 | 300 | 191 | 190 | 185 | - | - | ||
電力消費に伴う CO2排出量 |
1,839 | 1,286 | 826 | 808 | 750 | - | - | ||
合計 | 2,280 | 1,585 | 1,017 | 998 | 935 | 1,000 | 680 |
